今回は自分で開発した回路の紹介です。
新しい開発ボード「obniz」を発表しました。
そして今日から大量生産のための費用をkickstarterで募集しております。
いいなと思った方はkickstarterでの支援をお願いします!
obnizは「APIで操作できるIO」です。
IOが12あり、Wifiモジュールを使ってインターネット上のobniz cloudにつながっています。
そしてobniz cloudにあるAPIを使うことでobnizのIOを使うことが出来ます。
なので、繋がれた部品や回路などをAPI操作でつかうことが出来ます。
モーターやLEDなど何でもネットから使える上に、どんなプログラム言語からでも使えるわけです。
しかも、javascript用のライブラリも提供するのでjsならとにかく簡単です。
HTMLに1行追加するだけでobnizを使いはじめられます。
ブラウザでHTMLを開くだけでプログラムを実行できます。
スマホのブラウザにあるボタンとobnizにつないだLEDが1つのHTMLでつながるのです。
ハードウェアも特徴的です。
以下の機能が全ての12コアルIOで使えます。
- 最大1Aまで流せる。
- 3.3/5vを切り替えられる。
- push-pull/OpenDrainを切り替えられる
- pull-up(3v/5v) pull-downが利用可能
- ショート検出で自動シャットダウン
- AD/UART/SPIなどが全てのピンに配置可能。
ぜひご支援をお願いします!