本・サイト紹介」カテゴリーアーカイブ

本・サイトの紹介をしていきます

[新刊情報] 総まとめ!FPGA・HDL設計実例集が出るよ

CQ出版はよくFPGAも扱いますが、「トランジスタ技術」「Interface」「DesignWaveMagazine」の過去10年分のFPGAに関する記事2700ページ分が1つのCDにまとまって付録でついてくる「FPGA×HDL設計実例集」が11/29に発売になります!

45651l
出典: CQ出版

本の方にはテーマごとに分けられたダイジェストと、FPGAの最適化設計手法が整理されて載っているそうです。
目次はこんな感じ

要求仕様を満たす最適化のために
第1章 FPGAの実戦的設計法

複数のクロック系統を使いこなす
第2章 消費電力と安定動作

RTL設計とビヘイビア・レベル設計の違いが分かる
第3章 HDL設計とCベース設計

内蔵DSP機能を活用して高速化
第4章 信号処理

NTSC/VGA信号やフレーム・メモリの扱い方から画像認識まで
第5章 画像処理とグラフィックス表示

Nios II,MicroBlaze,Cortex-M1/M3などの活用とプロセッサ設計
第6章 プロセッサ・コア

プロセッサ周辺回路の設計とソフトウェア開発
第7章 組み込みシステムへの応用

LVDS,DDRメモリ,PCI Express,SATA,Ethernetの設計
第8章 高速インターフェース

定電圧,大電流対応の電源回路
第9章 電源&熱対策

DSP,メモリ,アナログなどの専用機能や部分再構成機能
第10章 内蔵機能活用

機器設計,インターフェース設計,演算処理設計
第11章 アプリケーション事例

シミュレーションの基本とツールの活用法
第12章 検証&デバッグ

目次だけでもワクワクしますね。
CDっていうところがちょっと痛いですが(CDドライブなんて持ってないよね)、それでもこれだけまとまってると参考になりそうですね。

11/29から5800円ぐらいで販売されます。

 

新刊。ARM Cortex-A9が2コアなFPGA「Zynq」の雑誌が出るぞ

CQ出版から出てるDesign Wave。11/15発売の新刊は「ARM Cortex-A9×2!ZynqでワンチップLinux on FPGA」で、ARMコアが2個も載ってるFPGAボードの入門編になっています。46091l出典: CQ出版

雑誌でつかわれているのは ZedBoardというZynq-7000の開発ボードです。
雑誌ではボードの概要からまずはLinuxの立ち上げ。VivadoによるIPコアの構成やハードロジックの追加。最後の方ではAXIバスやIPIFに関して。また、jpegのデコードをハードウェア化してどの程度高速化されるかなどを試す記事が載っています。

詳細はこちら
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/46/46091.html

これはすごい!オンラインでArduinoの開発をする「codebender」

Arduinoは他に比べて開発しやすいので流行っています。それでも開発環境を入れないといけないのですが、それすらもインストール不要でブラウザでやってしまえるのが「codebender」

Screen Shot 2014-09-30 at 0.51.47

何が出来るかというと

  • プログラムが書ける
  • プログラムのエラーチェックが出来る
  • プログラムを実際にArduinoに書き込める
  • プログラムを保存したりシェアできる

必要な機能は全て揃っていますね。早速試してみましょう。
まずはcodebenderのサイトにアクセス
https://codebender.cc/
codebenderトップページの How it works を押してみましょう。
すると、いきなり実際の画面に移動してどう使えるのかが試せます。
チュートリアル形式なので1つ1つ試せます。
ここで誰かのコードを開いてすぐに書き込んで・・・ってできるのはすごいですよね。
さらに言うと、シリアルモニターがついているのでデバッグまで出来ちゃいます。

ちなみに実際に書き込んだりするにはChromeとFirefoxのextentionが必要なようですが、そのインストール方法なども詳しく出てくるので心配はいらないと思います。
ブラウザで出来るってのはmbedみたいですね。でもこれでArduinoを買ってきてどこでもいいからつないでブラウザさえ開いちゃえばすぐにArduinoを使えますね!

MakerCampっていうのが4/12に開催だって!

ものを作るのが好きな人が集まるイベントMakerCampっていうのが4/12に開催されるって!
参加者は時間中自由に話したり、プロジェクトを起こしたりできるそうです。

スクリーンショット 2014-03-27 22.59.19

 

WebSiteによると概要としては

参加者は、自由な内容で、話をしたり、プロジェクトを起こしたりすることができます。スケジュール表に、アイデアを書いていただくだけで大丈夫!
参加者は、その提起されたトピックを自由に選び、話をしたり、聞いたりすることができます。トピックを掲げた方に進行役を務めていただきますが、堅いプレゼンをする必要などはありません。

午後のセッションは、より長い時間をかけ、プロジェクトを立ち上げたり、アイデアを試したり、プロトタイプを作成したり、コラボレーションをしてみたり、クラスをつくったりすることができます。

といった感じ。
完全に雑談会という感じではなく、逆にハッカソンみたいに何かを作るコンテストでもないそうです。自分のアイディアについて話したり、誰かのアイディアを聞いたり、時間があれば製作にもこぎつけたり。
過去の開催の様子などがないので詳しいことはわかりませんが、参加費もありませんし行ってみる価値ありですね。

開催日時: 4/12 10:00~19:30
開催場所:東京都江東区青海テレコムセンター東14F MONO
参加費:無料(500円で弁当を用意してもらえるそうです)

参加人数は100人までであと53残っています(3/27の段階で)
参加意思表明はこちらから!
http://tokyohackerspace.doorkeeper.jp/events/9454#description

Interface 5月号はビジュアル計測特集

Interace5月号が今日(24日)発売されました。

MIF201405l
出典:http://www.kumikomi.net/interface/contents/201405.php

ビジュアル計測ということで、主に画像処理に関する製作例が多いです。
以下同サイトからの引用した目次です。

第1部 一発でカシャ!個性派イメージ・センサの研究
第1章 ラズベリー・パイ×赤外線カメラで作る人感センサ
第2章 ラズベリー・パイ専用赤外線カメラの実力チェック
Appendix 2 赤外線サーモグラフィの可能性を探る
第3章 研究!最新ジェスチャ・センサの基本原理
Appendix 3 精度数mm!奥行きカメラの自作
Appendix 4 これから続々!人間動きセンサあれこれ

第2部 パッと見てGood!本格イメージング技術

第4章 自作OK!壁透視カメラ装置
Appendix 5 挑戦!最新画像撮影技術プロジェクション・マッピング

第5章 プロはここまでやる!撮影画像同士のピタリ合成
第6章 合成!センシング・データ×ライブ動画
第7章 ここほれワンワン!奥行きカメラで金属可視化にトライ
Appendix 6 本格表面きずチェッカの製作
Appendix 7 破壊チェック用聴診器の製作

特設コーナ:研究 透視センシングの科学
第1章 非接触&非破壊センシングあれこれ
第2章 超音波のコモンセンス
第3章 実験!定番超音波による位置検出&内部透視
Appendix 1 超音波センサ・モジュール一覧
Appendix 2 センサ・モジュール一覧
第4章 電波&光センシングの基礎知識

特設コーナ:ハード制御のためのLinux入門
マイコン・プログラマのためのLinux超入門〈第7回〉
HDDなどの大容量ブロック・デバイスに高速アクセスするしくみ

特設コーナ:音声信号処理の世界
実験で入門!合成音声のメカニズム〈第6回〉 サ行とハ行で使う無声摩擦音ではじめての子音づくり!
Appendix 1Hz〜10kHz可変ローパス・フィルタ回路を作る
ラズベリー・パイでトライ!音声認識〈第7回〉 飛べ○○○○!音声認識でヘリコプタを飛ばす

RZマイコン・フォーローアップ・コーナ
ARM直系Cortex-A搭載!RZマイコン・プログラミング入門〈第3回〉
I/Oポートの初期化と割り込み処理

解説

OSを動かしたりTCP/IP&ファイル・システムを使ったり便利にどうぞ!
定番ブートローダU-Boot×Cortex-M3搭載FM3マイコンに挑戦!

定番FPGAボード×定番TCP/IPプロトコル・スタックで高速化も学習もOK!
ネットワーク通信いじり放題に挑戦

連載

絵とき!定番ワンチップ・マイコンARMCortex-Mプログラミング〈第2回〉
基礎知識その2…これだけは知っておきたい!システム・アドレス・マップ

それいけ!とんがり!?マイコ〜ン〈第7回〉
MCUのようなDSPのようなMPUのような…自動車用リアルタイム高性能マイコンTriCore

実験研究自分だけのミニマム・テレビ局〈第7回〉
超便利!データ放送と電子番組ガイドのしくみ

 

amazonから購入できます

http://www.amazon.co.jp/Interface-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9-2014%E5%B9%B4-05%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B00IS9YRU4