Arduino」タグアーカイブ

Sublime Text2をArduinoIDEとして使う

エディタとしてファンの多いSublimeText2ですが、Arduinoのスケッチを編集しちゃおうっていうはなしです.

Use-Sublime-Text-2-to-Replace-Arduino-IDE-1
出典: elecfreaks.com

元々Cのエディタとしてつかえば編集は出来ましたが、関数のサジェスチョンが出てきたりとか便利です。また、画像にあるようにBootもできるようです。(記事には文字で書いてないですが、多分)
重要なのは元サイトで紹介されているST2-Arduinoというツールです。
これを入れることで色々できるようになるみたいです。

元サイトはこちら
http://www.elecfreaks.com/7525.html

部屋のライトをハッキングする

今回はハッキングの話です。Amazonで19ドルで売っているワイヤレス電球ソケットを4chまでしか対応していなかったのを制限なく何個でも使えるようにしたって話です。FZLXPGWI2Q1H6GS.MEDIUM
出典: instructables

元々無線で操作できるAmazonにあった電球を分解してます。
分解すると中にEEPROMがあり、そのデータシートを元にEEPROMを読み書きしています(dump用のpythonコードも公開しています)これをもとに無線を受信したらEEPROMの値が変わっているのを確認します。ここまでは観察です。

次に送信機を分解しています。
これは315Mhzの周波数を使っていて、20bitのcode(他の315Mhzとぶつからないように)と4bitのdataでできていることがわかっています(データシートを見て)。そしてこの中にリモコンの番号(照明の番号じゃない。隣の家の人が同じものを使っても大丈夫になるためのもの)があるのを推定し、これを元にdumpファイルの比較からリモコンごとの番号を見つけています。

最後に、好きな番号を送信する同じ315Mhzの送信機をArduinoを使って作っています。
これで4chだけでなく他の買ってきた照明もdumpしてidさえとってしまえば制御できるようになります。

すごいですね。カッコイイハッキングです。
詳しくはこちら
http://www.instructables.com/id/5-RF-Controlled-Light-Sockets/?ALLSTEPS

そう来たか。ArduinoとBLEで家の照明をコントロール

最近はいろいろな人がBLEで制御できる○○っていうのを作っていますが、ここまで雑な感じ(わかりやすい感じ)のものは久々に見たので掲載。サーボモーター4つ使ってスイッチを2つ制御しています。

FRUZTBBI2ABN92Q.LARGE出典: instructables.com

ArduinoUnoとBLEはArduino向けのBLEをシリアルに変換するボードを使っています。
サーボモーターは秋月でも売ってる小さいやつです。

動画はこちら

これこそ工作ですね。シンプルな回路と構成でも面白いものが作れます。

詳細はこちら。arduinoのスケッチファイルもあるのでBLEだけ参考にしたい人にもよいでしょう。
http://www.instructables.com/id/Arduino-Room-Automation-via-Bluetooth/

これはすごい!オンラインでArduinoの開発をする「codebender」

Arduinoは他に比べて開発しやすいので流行っています。それでも開発環境を入れないといけないのですが、それすらもインストール不要でブラウザでやってしまえるのが「codebender」

Screen Shot 2014-09-30 at 0.51.47

何が出来るかというと

  • プログラムが書ける
  • プログラムのエラーチェックが出来る
  • プログラムを実際にArduinoに書き込める
  • プログラムを保存したりシェアできる

必要な機能は全て揃っていますね。早速試してみましょう。
まずはcodebenderのサイトにアクセス
https://codebender.cc/
codebenderトップページの How it works を押してみましょう。
すると、いきなり実際の画面に移動してどう使えるのかが試せます。
チュートリアル形式なので1つ1つ試せます。
ここで誰かのコードを開いてすぐに書き込んで・・・ってできるのはすごいですよね。
さらに言うと、シリアルモニターがついているのでデバッグまで出来ちゃいます。

ちなみに実際に書き込んだりするにはChromeとFirefoxのextentionが必要なようですが、そのインストール方法なども詳しく出てくるので心配はいらないと思います。
ブラウザで出来るってのはmbedみたいですね。でもこれでArduinoを買ってきてどこでもいいからつないでブラウザさえ開いちゃえばすぐにArduinoを使えますね!

「Arduino Micro」「Arduino USB Host Shield」が秋月で発売開始

秋月で「ArduinoMicro」と「Arduino USB Host Shield」の取り扱いが始まりました。

「ArduinoMicro」

ちょっと小型のArduinoです

M-08286
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08286/

特徴

  • Leonardoと同じATmega32u4 ~16Mhz
  • IO 20本
  • PWM 7本
  • A/D 12本

「Arduino USB Host Shild」

Arduino用のUSBインターフェイスです。

M-08287
出典: http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08287/

特徴

  • USBホスト(つまりPCみたいにUSBを繋がれる側)として動ける
  • SPI制御
  • Arduino Uno Mega Leonardo で使える

それぞれ購入先はこちら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08286/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08287/